詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
説明責任と結果責任
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
田部井 洋文
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領下での学習の評価は、目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)として実施され、既に1年余を経た。通知表もその趣旨を生かして改訂され、各教科等の観点別の学習到達状況を評価するものとなっている。学習到達状況とは、学習指導要領に照らしてその実現状況を見るものであることから、各学校では…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
説明責任と結果責任
学校運営研究 2003年7月号
新卒フレッシュ先生のための向山型算数キーワード
子どもへ目線を向ける
向山型算数教え方教室 2009年7月号
「教えて考えさせる」高学年展開のコツ
盛り上がる! 登場人物の定義を教える→討論させる
国語教育 2010年4月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 1
「人類」の起源と「ヒト」の定義
社会科教育 2008年4月号
場面別コミュニケーション力UPの方法
Hトラブルを活用する
順序よく解決の方法を体験させる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る