詳細情報
特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
評価可能性と工程表を含むものに
書誌
学校運営研究
2004年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「新労働党:英国はもっと良くなれるはずだから」と題する1997年の労働党のマニフェストが私の手元にある。1・99ポンド(約380円、2001年版は2・5ポンド)で買い求めたものだ。トニー・ブレア(労働党)が政権を獲得した1997年版には、よく知られているように、「教育は我が党の最優先政策です」という…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
意見
教育は家庭で『芽』がでて、学校で『花』が咲き世間で『実』がなる
学校マネジメント 2008年1月号
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
意見
「子どもを結果としてどのような状態にするのか」という「具体的目標設定」…
学校マネジメント 2008年1月号
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
意見
学校という有害な閉鎖空間がもたらす、奴隷的境遇。そして、広い社会で業績…
学校マネジメント 2008年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
提案
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
“わかりやすいマニフェスト”という発想が必要
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
評価可能性と工程表を含むものに
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る