詳細情報
学校マニフェストをどう構想するか (第1回)
「個人なき組織」で働く「組織なき個人」
書誌
学校運営研究
2004年4月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校は組織です 学校とは、児童生徒の教育を目的とした組織である。今、この当たり前のことを再確認しなければならない時代に私たちは立ち至っている。この状況を私は早急に改革しなければならないと思っているが、そう思わない教職員や教育学者が大勢いる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校マニフェストをどう構想するか 12
体系的で戦略的な学校経営改革をめざす
学校マネジメント 2005年3月号
学校マニフェストをどう構想するか 11
学校経営改革は多元的に
学校マネジメント 2005年2月号
学校マニフェストをどう構想するか 10
マニフェスト・サイクルを回す
学校マネジメント 2005年1月号
学校マニフェストをどう構想するか 9
学校経営診断をどう活かすか
学校マネジメント 2004年12月号
学校マニフェストをどう構想するか 8
学校経営計画と数値目標の活用
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校マニフェストをどう構想するか 1
「個人なき組織」で働く「組織なき個人」
学校運営研究 2004年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 33
やんちゃな生徒が多いクラスでは,指示や発問を絞り込め
向山型算数教え方教室 2002年12月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【工業生産】分布図から工業の特色を読む
社会科教育 2015年10月号
名作資料こう教える 3
自然の偉大さを感じ、語り合う
「ひとふみ十年」(高学年)
道徳教育 2013年6月号
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
信頼し,毅然と淡々と授業を進める
向山型算数教え方教室 2001年11月号
一覧を見る