詳細情報
特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
校内研修・新しい課題にどう取り組むか
発展学習と補充指導の導入・どう取り組むか
書誌
学校運営研究
2004年6月号
著者
井上 好嗣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ちょっと意識のある教師に、「発展学習、補充指導がなぜ導入されているのか」と尋ねると、いわゆる『学力低下論』に端を発した『確かな学力の定着』『分かる授業の創造』『個に応じた指導の展開』と流行の言葉を散りばめた答が返ってくる。「では、あなたが担当する教科で、ぜひ発展学習、補充指導を実施してほしい」と頼む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
教育特区から「教育の自由」の復興へ
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
個々のパワーアップができる研修熱心な学校運営を
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
知の創造体系としての教育改革の推進
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
地方分権化の動き=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校選択制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修・新しい課題にどう取り組むか
発展学習と補充指導の導入・どう取り組むか
学校運営研究 2004年6月号
ミニ特集 教室が熱中する詩文の暗唱指導
6年生の教材―教室が熱中する詩文の暗唱指導
向山型国語教え方教室 2009年8月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
中2分野で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る