詳細情報
学校マニフェストをどう構想するか (第7回)
戦略的思考とマニフェストの活用
書誌
学校マネジメント
2004年10月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
マニフェストは、今後何をどのようにすすめるかを具体的に約束したものであるが、その内容の決定に際しては、今後の方向性に関して目指すべき方向を戦略的に意思決定することが重要である。今回はその戦略的な意思決定の質=ディシジョン・クオリティの要素について検討することとしよう。前号でも紹介したように、今回…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校マニフェストをどう構想するか 12
体系的で戦略的な学校経営改革をめざす
学校マネジメント 2005年3月号
学校マニフェストをどう構想するか 11
学校経営改革は多元的に
学校マネジメント 2005年2月号
学校マニフェストをどう構想するか 10
マニフェスト・サイクルを回す
学校マネジメント 2005年1月号
学校マニフェストをどう構想するか 9
学校経営診断をどう活かすか
学校マネジメント 2004年12月号
学校マニフェストをどう構想するか 8
学校経営計画と数値目標の活用
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校マニフェストをどう構想するか 7
戦略的思考とマニフェストの活用
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る