詳細情報
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第11回)
思春期をどう構築するか
書誌
学校マネジメント
2005年2月号
著者
中西 仁
・
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生こんにちは。 最近、正高信男さんの『天才はなぜ生まれるか』(ちくま新書)を読みました。エジソン、アインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アンデルセン、ベル、ディズニーなどの天才・偉人の業績を、彼らが持っていたと考えられる発達障害の面から解き明かしている、なかなか愉快な本でした。例…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子の親として医療と教育を考える 12
医療と教育の連携
学校マネジメント 2005年3月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 9
発達障害の重い軽いの受け止め方
学校マネジメント 2004年12月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 8
病気の発症と遺伝について
学校マネジメント 2004年11月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 7
子どもの叱り方・ほめ方の基本
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子の親として医療と教育を考える 11
思春期をどう構築するか
学校マネジメント 2005年2月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
楽しくなければ授業じゃない
国語教育 2011年4月号
一覧を見る