詳細情報
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第10回)
病気を題材とした教材開発の是非
書誌
学校マネジメント
2005年1月号
著者
中西 仁
・
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 最近、ADHDやLDの支援・教育の先進地であるとされているアメリカやヨーロッパの国々での実情が、テレビやマスコミ・書籍で紹介されているのをよく見かけます。例えば、LD児・者のための小学校・中学校・高等学校そして大学があり、自立と自己実現のために教育を受けることが出来るといったことな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子の親として医療と教育を考える 12
医療と教育の連携
学校マネジメント 2005年3月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 11
思春期をどう構築するか
学校マネジメント 2005年2月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 9
発達障害の重い軽いの受け止め方
学校マネジメント 2004年12月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 8
病気の発症と遺伝について
学校マネジメント 2004年11月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 7
子どもの叱り方・ほめ方の基本
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
5年
「海雀」イメージをふくらませる詩の授業
向山型国語教え方教室 2010年10月号
2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
A式を用いて表す(数と式)
数学教育 2013年6月号
学年別4月教材こう授業する
5年・小数のしくみ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る