詳細情報
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第11回)
獣医師の「ふれあい教室」支援
書誌
学校マネジメント
2005年2月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
獣医師は、動物に関しての唯一の国家資格であり、飼育動物とのふれあい体験授業支援を通じて、子どもたちに命や生物への親しみ・実感、また科学的な視点への刺激を提供できる。が、獣医師と学校が共通の理解を持ち、お互いの信頼関係を構築することが大事である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 9
保護者の支援で「生命尊重」休業日の飼育への対応法
学校マネジメント 2004年12月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 8
動物をわが子のように育む子供達
学校マネジメント 2004年11月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 7
カウンセリング助手としての動物たち
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 11
獣医師の「ふれあい教室」支援
学校マネジメント 2005年2月号
特集 “算数が苦手”を変えた!熱い体験に学ぶ
赤鉛筆で教師も子どもも変わった!
向山型算数教え方教室 2005年9月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
最大多数の最大幸福を願って
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る