詳細情報
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第7回)
カウンセリング助手としての動物たち
書誌
学校マネジメント
2004年10月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
H14年西東京市での調査では、「動物飼育は子どもの情操教育に良い影響がある」という親が97%を超えた。飼育体験のない親でも、「動物は生命の大切さや優しさを教える」という。しかし、実際に動物を飼った人たちが一番にあげたのは「和む、癒しになる」である。また、「家族が仲良くなった」などもあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 11
獣医師の「ふれあい教室」支援
学校マネジメント 2005年2月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 9
保護者の支援で「生命尊重」休業日の飼育への対応法
学校マネジメント 2004年12月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 8
動物をわが子のように育む子供達
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 7
カウンセリング助手としての動物たち
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る