詳細情報
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第12回)
早期の英語教育は「不要」論を超えて
書誌
学校マネジメント
2005年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
英語教育には、次の二つがある。 (1)早期の英語教育は必要である。 (2)早期の英語教育は不要である。 英語教育には、賛否があるということだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 11
リスニングを核にした英会話授業
学校マネジメント 2005年2月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 10
英会話授業をALTとつくるドラマ(2)
学校マネジメント 2005年1月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 9
英会話授業をALTとつくるドラマ(1)
学校マネジメント 2004年12月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 8
ネイティブとのトラブルが示唆すること
学校マネジメント 2004年11月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 7
韓国と中国の英会話授業から学ぶ
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 12
早期の英語教育は「不要」論を超えて
学校マネジメント 2005年3月号
平成の教育改革全体像の大研究:2学期制のメリットと導入のノウハウ 10
評価基準の公開で2学期を有意義に
学校マネジメント 2005年1月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「やまなし」CD解説本に学ぶ
向山型国語教え方教室 2008年12月号
プロンプト充実! 生成AI活用術
発問構想
道徳教育 2024年11月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 12
RV・PDCAのすすめ
学校マネジメント 2005年3月号
一覧を見る