詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
国語・算数の全員公開と優れた授業を間近に見て学ぶ
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもが結果を出してくれる 教師がしっかり授業をすれば、子どもは結果を出してくれる。 四年終了時のCRT、算数で全国平均より七点ほど低かった五年生。少人数算数を一集団増やして、二学級を四人で指導した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
国語・算数の全員公開と優れた授業を間近に見て学ぶ
学校マネジメント 2005年7月号
総合の基礎基本で“食”―教材開発のスポットはどこか
“食” と国際理解学習 教材開発のスポット
総合的学習を創る 2003年12月号
事例研究―こんな時どうすればいいのか
“子どもの不当な要求”の断り方
学校マネジメント 2006年9月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 4
いじめは親には話せない
「いい子」を演じ続ける子どもたち
学校運営研究 2000年7月号
子どもの言葉遣い―小さな綻びの発見と指導
綻びの原因を見極めてから
学校マネジメント 2006年9月号
一覧を見る