詳細情報
東京都が進める“学校経営診断”の構想 (第4回)
学校評価の意義について
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
黒崎 一朗
ジャンル
学校経営
本文抜粋
第4回目の今回は前回までの考え方を総括して、1 都教育委員会として都立学校を評価することの意義、2 評価と支援の基本的な考え方、3 学校評価体制の整備のあり方について述べます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
東京都が進める“学校経営診断”の構想 12
17年度学校経営診断の実施結果A
学校マネジメント 2006年3月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 11
17年度学校経営診断の実施結果@
学校マネジメント 2006年2月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 10
16年度学校経営診断の実施結果B
生活指導について
学校マネジメント 2006年1月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 9
16年度学校経営診断の実施結果A
進路指導について
学校マネジメント 2005年12月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 8
16年度学校経営診断の実施結果@
学習指導について
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
東京都が進める“学校経営診断”の構想 4
学校評価の意義について
学校マネジメント 2005年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学6年/「明るく楽しい」を演出する
授業力&学級経営力 2017年9月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
座席表メモ
道徳教育 2019年7月号
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔中学校〕ポスターでマナーについて考える
道徳教育 2012年6月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る