詳細情報
特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
知ってるようで知らない?学校教育周辺の豆知識
給食の歴史と最新の話題・情報
書誌
学校マネジメント
2005年8月号
著者
藤原 能成
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 給食の始まり 一八八九年(明治二二年)。そのころは、学校にもっていくお弁当が作れない家もたくさんありました。そんな子どもたちを助けようと、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お坊さんたちが、お昼ご飯を用意しました。しかも無料でです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
「個性」「自由」からの決別を
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
児童中心主義の功罪
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
いま、改めて「教師力」に思う
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
7つの克服課題が残っている
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
戦後教育は希望に燃えて出発した
学校マネジメント 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
知ってるようで知らない?学校教育周辺の豆知識
給食の歴史と最新の話題・情報
学校マネジメント 2005年8月号
わたしが見た「わくわく授業」
子どもを動かす秘密の言葉にわくわく
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 文字と式
②数量の関係を不等式に表す問題
数学教育 2015年6月号
一覧を見る