詳細情報
特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
教員の自己申告・自己評価―どこをどう見るか
校長の適切な具体的指導と教員一人ひとりの目標達成意欲
書誌
学校マネジメント
2006年2月号
著者
高橋 英臣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教員の自己申告・自己評価の目的は、教員が組織目標を達成するため、自ら個人目標を設定して、目標の達成状況を自己評価することや校長の指導・助言を得て、自らの能力開発を図ることにあるといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
「形式」に強くこだわる校長
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
授業を見る目がない!
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
学校長としての自覚と責任と資質が正しい評価を引き出す
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“選挙の候補者”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“管理職試験の面接官”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
教員の自己申告・自己評価―どこをどう見るか
校長の適切な具体的指導と教員一人ひとりの目標達成意欲
学校マネジメント 2006年2月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/ノートチェックで子どもたちをほめる!
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る