詳細情報
若手への意見のし方 心得帳 (第2回)
「たて軸」のブレない生き方を教える
書誌
学校マネジメント
2006年5月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「たて軸」がブレない人 「たて軸」とは、「生き方」「方向性」を指す。「原則」と言ってもよい。老若男女を問わず、これがブレる人が多い。 なぜ、ブレるのか? ずばり言って「自信がない」からである。時には、保護者や指導者のもっともらしい言動にゆさぶられ、振り回される場合もある。情けなく、由々しき問題で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手への意見のし方 心得帳 12
一年間の仕事のノウハウを教え、見届ける
学校マネジメント 2007年3月号
若手への意見のし方 心得帳 11
若手にとって、あなたは「メンター」か?
学校マネジメント 2007年2月号
若手への意見のし方 心得帳 10
「主体性」を確保する術を身につけよ
学校マネジメント 2007年1月号
若手への意見のし方 心得帳 9
「プロの技術」の伝承で大切なこと
学校マネジメント 2006年12月号
若手への意見のし方 心得帳 8
「人権教育」の基礎・基本を教える
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
若手への意見のし方 心得帳 2
「たて軸」のブレない生き方を教える
学校マネジメント 2006年5月号
「批評力」を鍛えるための方法を問う
「言語論理教育」は「批評力」をどう育てるか
国語教育 2007年11月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
6年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/読み、書き、視写の三ポイントを
国語教育 2002年3月号
中学校 教材研究・授業づくりDX
2年 文学/「盆土産」(光村図書・2年)
言葉にできない気持ちを台本にする
国語教育 2022年8月号
一覧を見る