詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
どうなる?どうする!新教育課程像―中教審の動きから考える
“現場主義”に立つ教育課程
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
中教審教育課程部会の審議経過報告(本年二月)を読むと、改善意見は両論併記が多く、改善方向も理念的にとどまるので、新指導要領が具体的にどう変わるか、必ずしも明確でない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
どうなる?どうする!新教育課程像―中教審の動きから考える
“現場主義”に立つ教育課程
学校マネジメント 2006年8月号
提言
かぞくのような楽しい学級をつくろう
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
教育行政における意思決定システムとは
教育行政はこうして決まる
学校マネジメント 2006年3月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
テーマ重視の地誌学習
社会科教育 2009年11月号
HOUSOKUKA NEWS
ライブで本物が見えてくる ほか
教室ツーウェイ 2000年12月号
一覧を見る