詳細情報
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
提言
かぞくのような楽しい学級をつくろう
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年4月号
著者
漆澤 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級担任だった私が異動する時,ある保護者から「老後の愛読書に」と美しい布地で装丁した三冊の本を渡されました。それは障害のあったその子を巡って交換日記のように続けていた二年間の「連絡帳」を本にした三冊でした。第一巻の扉には「だいすきかぞくの一組」と題する絵が貼ってありました。当時,子どもが口にし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
かぞくのような楽しい学級をつくろう
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
教育行政における意思決定システムとは
教育行政はこうして決まる
学校マネジメント 2006年3月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
テーマ重視の地誌学習
社会科教育 2009年11月号
HOUSOKUKA NEWS
ライブで本物が見えてくる ほか
教室ツーウェイ 2000年12月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
地域調査による地誌学習
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る