詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
小学英語
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
影浦 攻
ジャンル
学校経営/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 英語は必修になる───どうなる? 中央教育審議会の外国語専門部会では、小学校における英語教育は必要であり、充実すべきであると答申した。 小学校での英語教育の必要性として、@小学生の柔軟な適応力は、コミュニケーションへの積極的な態度の育成や、英語の音声や基本的な表現に慣れ親しむことに適している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
小学英語
学校マネジメント 2006年8月号
小学校英語―導入への態度決定の目安はここだ◆意思決定への判断のポイントはどこか◆
子どもにどのような力をつけるのか
学校運営研究 2000年12月号
全面実施の来年度計画:変革点にどう対応するか
小学校英語への準備=検討課題はどこか
小学校英語の課題と問題点は何か
学校運営研究 2001年11月号
全面実施で混乱しない学校経営検討課題は何か
「総合」の年間カリキュラム編成のヒント
英語活動をカリキュラムに取り入れる…
学校運営研究 2001年11月号
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“小学校英語”の実現度―私はこう読む
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
小学英語
学校マネジメント 2006年8月号
特集 総合的学習につながる「酒井式教材ベスト10」
木の成長が全世界から見える―GIFアニメーション―
楽しい絵画教室 2000年11月号
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業技量の検定 8
衆議院文部科学委員会「向山洋一講座の質疑」
現代教育科学 2004年11月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 207
英語の授業が始まる。まずは、「フラッシュカード」を用意しよう。これだけで新出単語や会話の指導、習熟練習に使える。とても便利である。
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る