詳細情報
特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
06公表の“抽出学テ”結果から見えてくる実践課題
教師の国語指導に問題あり、ではないか
書誌
学校マネジメント
2006年12月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師の指導意識は確かか? 今年の7月14日、国研が国語と算数・数学の「特定の課題に関する調査」結果を公表した。子どもの調査結果は従来から実施してきた内容よりも踏み込んだもので、特に学年の発達に応じた定着の度合を探るなど工夫がみられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
教育を活性化する学力調査に
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
教育の質の保証をはかるための手法
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
ローカルオプティマムによる子どものつまずき克服を期待
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
結果をどう生かすかこそ重要
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
「ティーチ・ツー・テスト」体制づくり
学校マネジメント 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
06公表の“抽出学テ”結果から見えてくる実践課題
教師の国語指導に問題あり、ではないか
学校マネジメント 2006年12月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
平氏の政権
社会科教育 2005年2月号
算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
“学力低下”に立ち向かう“草の根”教育改革の展開を!
現代教育科学 2005年9月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 6
デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
実践国語研究 2024年3月号
一生使える国語授業ネタ
話し合い
小学校/毎日の指導事項:話合いの基盤づくり
国語教育 2024年9月号
一覧を見る