詳細情報
教育課程改定と学校経営の改革点 (第5回)
「総合学習」の重要性は変わらない
書誌
学校マネジメント
2007年8月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
総合学習には、国のカリキュラム基準がない。どんな目的や内容で指導するかは、学校に委ねられている。で、総合学習が導入された当初、学校には戸惑いもあったが、半面、自らの創意と工夫で優れた教育実践をつくり出そうとする熱気も強かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程改定と学校経営の改革点 12
移行措置でどこまで先取りできるか
学校マネジメント 2008年3月号
教育課程改定と学校経営の改革点 11
土曜授業はどこまで可能か
学校マネジメント 2008年2月号
教育課程改定と学校経営の改革点 10
問題解決の智恵は現場にある
学校マネジメント 2008年1月号
教育課程改定と学校経営の改革点 9
理念はよいが手立てが不十分だった
学校マネジメント 2007年12月号
教育課程改定と学校経営の改革点 8
授業時数はどう変わるか
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育課程改定と学校経営の改革点 5
「総合学習」の重要性は変わらない
学校マネジメント 2007年8月号
理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
理振法の動向は何をもたらしたか
楽しい理科授業 2006年10月号
算数教育ビギナー講座 2
Q・計算ちがいの式は×なのか/正方形を長方形と答えたときは?
楽しい算数の授業 2000年5月号
ミニ特集 発達障害の子が熱中した教材・教具
発達障害の専門医(小児科医)から見たTOSS教材の優れた点
教室ツーウェイ 2010年2月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
繰り返し学習で「習得」させ、「活用」も授業する
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る