詳細情報
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
理振法の動向は何をもたらしたか
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科教育振興法の制定とその後の改正 「理科教育振興法」は,産業教育の振興を図るため,また理科教育の振興を図るため,以下の4点を任務として,昭和28年(1953)8月に成立した法律である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
理科を切り捨てて学習指導要領改訂を行ってきた文部省・文科省
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
子どもの分かり方に寄り添う授業づくりができなかったから
楽しい理科授業 2006年10月号
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和20年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
理振法の動向は何をもたらしたか
楽しい理科授業 2006年10月号
算数教育ビギナー講座 2
Q・計算ちがいの式は×なのか/正方形を長方形と答えたときは?
楽しい算数の授業 2000年5月号
ミニ特集 発達障害の子が熱中した教材・教具
発達障害の専門医(小児科医)から見たTOSS教材の優れた点
教室ツーウェイ 2010年2月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
繰り返し学習で「習得」させ、「活用」も授業する
授業研究21 2008年10月号
論文
教育実践を創り出すリーダーシップとは何か
生活指導 2009年2月号
一覧を見る