詳細情報
特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
道徳教育をめぐる新しい取り組み
「市民」で構想する道徳教育とは
書誌
学校マネジメント
2007年10月号
著者
岡田 泰孝
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一 「市民」で育成する市民的資質 ―社会的価値判断力と意思決定力― お茶の水女子大学附属小学校では、社会科を母体に学習分野「市民」を立ち上げた。「市民」の由来は、「市民(citizen)国政に参与する地位にある国民(公民)。広く、公共性の形成に自律的・自発的に参加する人々(『広辞苑』)」である。「公…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育の教科化―賛成?反対・その理由
道徳教育の質的充実に必要な視点
学校マネジメント 2007年10月号
道徳教育の教科化―賛成?反対・その理由
道徳教育の教科化に賛成である
学校マネジメント 2007年10月号
道徳教育の教科化―賛成?反対・その理由
意志決定の基本を学ぶ
学校マネジメント 2007年10月号
道徳教育の現状を分析する
どんな学習方式があるのか
学校マネジメント 2007年10月号
道徳教育の現状を分析する
どんな研究団体があるのか
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育をめぐる新しい取り組み
「市民」で構想する道徳教育とは
学校マネジメント 2007年10月号
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
4年
ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
国語教育 2024年8月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
数学科における「言語活動」の充実
【意見を読んで】松元先生の意見を読んで
数学教育 2010年6月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
くらしの中の和と洋(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
事例
6年/「リズム遊び」から倍数の意味へ
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る