詳細情報
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
“この方式”の具体化・ポイントはどこか
学習評価と学校評価の一体化
書誌
学校マネジメント
2008年2月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
平成17年10月の中央教育審議会答申「新しい時代の義務教育を創造する」では、教育の結果について国が責任を持って検証する構造への転換を打ち出した。従前から国の行政施策において評価はキーワードとなっていたが、この答申でより明確に、結果の保障を通じた質の保障へ重点を置くことが打ち出されたと解釈している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
「真正の評価」という考え方
学校マネジメント 2008年2月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
教科学力とソーシャルキャピタル(人間関係資本)との関係に注目して
学校マネジメント 2008年2月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
自己評価=自己認識こそ評価の要諦
学校マネジメント 2008年2月号
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
新指導要領で指導要録はどう変わるか―評価をめぐる動きをウオッチング―
学校マネジメント 2008年2月号
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学校評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
“この方式”の具体化・ポイントはどこか
学習評価と学校評価の一体化
学校マネジメント 2008年2月号
実践
3年/「えっ!」「本当?」「絶対に!」で考え方を引き出す
楽しい算数の授業 2010年8月号
荒れた授業を診断するシステムチェック
毎時間の「当たり前」をチェックする
算数教科書教え方教室 2014年11月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 14
他教科での学習を活かした指導(1)(3年「関数y=ax2」)
数学教育 2015年5月号
一覧を見る