詳細情報
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 (第2回)
徳目は、歴史的に形成された文化である
書誌
学校マネジメント
2008年5月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
平成19年2月、東京都板橋区の東武東上線ときわ台駅脇の踏切で、自殺を図った女性を助けようとして警察官が電車にはねられ死亡する事故があった。殉職したのは警視庁板橋警察署常盤台交番の宮本邦彦巡査部長(当時53)である。(殉職後に警部昇進…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 12
反徳目主義の破綻
学校マネジメント 2009年3月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 11
道徳教育の真髄は徳目にある
学校マネジメント 2009年2月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 10
道徳教育充実のために不可欠な道徳教科書の作成
学校マネジメント 2009年1月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 9
社会の現実を教えてこなかった戦後教育
学校マネジメント 2008年12月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 8
「子供に価値観を押し付けるな」という主張は、罪つくりな思想だった
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 2
徳目は、歴史的に形成された文化である
学校マネジメント 2008年5月号
校長室の環境づくり 2
学校づくりの要としての校長室
学校マネジメント 2009年5月号
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
基本的な考え方と他教科等に生きる「調べる力」
実践国語研究 別冊 2005年6月号
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
全国学力テストを分析する視点
教室ツーウェイ 2013年11月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
熱中する、変化するという子どもの事実こそがすべてを物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る