詳細情報
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
朝の会の活用
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
右田 俊博
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに ○今日のフリートークの話題は、「自分のじまん」だね。みんなどんなじまんをもっているのかな。今からお話を聞くのがとっても楽しみだな! ○今日のフリートークは楽しかったな。特に、Aちゃんの発表はとってもおもしろくて、みんなが笑顔になったね。ぼくも、明日は発表したいな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
ことばの力と行動の大切さと
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
各教科の学習活動を通した言語力育成
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
「四小の原則」を生かした豊かな言語環境づくり
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
教室は、聞く場になり得ているか? ―聞く力を高める三つのポイント―
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
朝の会の活用
学校マネジメント 2008年6月号
体験活動を入れる前と後―子どもはどう変わったか
二時間の車椅子体験活動で、子どもたちは大きく変わる
総合的学習を創る 2005年2月号
市販のドリルと自作ドリルはどちらが内容があり力がつくか
つくること自体も糧となる自作ドリル
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る