詳細情報
特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
健全な人格形成につながる規範意識の育成―褒める場面・叱る場面で考える
どうすれば子どものこころに届けられるか
書誌
学校マネジメント
2009年12月号
著者
深谷 和子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ある大学で、家政科の調理実習が終わっての話。教員が「テーブルのガスの元栓を閉めなさい」と指示したが、男子学生(今はどこの家政科にも数名の男子学生がいる)の班は、その気配がなかったので、教員がそばへ行って再度指示したら、「うっせいな、ぶっ殺すぞ」という言葉が返って来たとか。後日、教員たちはその話題で盛…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
理念モデルと実践モデルの提言ができるか
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
自己統制力と集団的な関係能力の育成
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
ふれあいと自他発見
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「基礎・基本」は「不変・不動」
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
健全な人格形成につながる規範意識の育成―褒める場面・叱る場面で考える
どうすれば子どものこころに届けられるか
学校マネジメント 2009年12月号
多様な学習の仕方を学級につくる―私の工夫
多様な学びをつくる授業経営
心を育てる学級経営 2000年10月号
求められる統率力と自己評価のポイント
主任の統率力と自己評価のポイント
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由
学校マネジメント 2006年4月号
私から見た“全国学テの光と影” 4
二回の学力テストでわかったこと
学校マネジメント 2009年7月号
一覧を見る