詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
陸上運動
(走り幅跳び)タ、タ、タンと踏み切ろう
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びは、踏み切りの指導がポイントとなる。そこで、アクセント幅跳びを指導した。 アクセント幅跳び 子供たちに幅跳びをさせながらウォーミングアップをさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉分かっていなかった向山式跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/低学年
優れた物は、指示発問も簡潔である
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
体つくり運動
体ほぐしの運動で、仲良くなろう
楽しい体育の授業 2005年3月号
実践事例
高学年/クロール
繰り返しの中で身に付ける
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
中学年/背泳ぎ
顔を水につけられない子供に有効な背泳ぎ
楽しい体育の授業 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
(走り幅跳び)タ、タ、タンと踏み切ろう
楽しい体育の授業 2000年7月号
苦手な子ができるようになる、新・テクニカルポイント 12
鉄棒 後方支持回転のテクニカルポイント
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
集団運動跳び箱
開脚跳び
楽しい体育の授業 2002年5月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
中学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】自分の考えを作り上げるのが授業だと認識させる
国語教育 2021年4月号
一覧を見る