詳細情報
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/高学年
薬物は身近なところからやってくる
書誌
楽しい体育の授業
2000年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業は「知識+ライフスキル」で構成 薬物乱用防止の授業を4時間で行った。対象は6年生である。 1時間目 シンナーの恐ろしさ 2、3時間目 覚せい剤と社会…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
授業づくり/保健
飲酒の害の授業も、知識+ライフスキルで
楽しい体育の授業 2002年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体育と保健/高学年
薬物は身近なところからやってくる
楽しい体育の授業 2000年10月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数えて計算する子どもたちを支援するツール
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】文章題もできるようになったよ
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 44
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
ジャングル探検隊
楽しい体育の授業 2022年1月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
学校教育からの逆転の発想で学ぶ
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る