詳細情報
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
幅跳び
遊びやゲームで楽しく、数多く!
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
吉田 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、幅跳び指導の原理原則 低学年「幅跳び指導の原理原則」を次に挙げる。 1 遊びやゲームで楽しく 2 数多く跳ばせる この原理原則をふまえて、昨年度、2年生に指導した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
補助具 跳び箱
頭はね跳び
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
水泳
(水遊び)合言葉は、「ブクブクブク パー」
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
幅跳び
遊びやゲームで楽しく、数多く!
楽しい体育の授業 2001年2月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 12
ネット型(ゲーム)「プレルボール・ソフトバレーボール」のポイント
楽しい体育の授業 2019年3月号
実践事例
中学年/ストレッチ的な運動
<用具で>ハードルで簡単ストレッチ
楽しい体育の授業 2004年5月号
これからの体育授業づくりで求められること 10
4つの視点から授業を変えよう!
楽しい体育の授業 2016年9月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 35
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
とびばこランドへゴー[跳び箱を使った運動遊び]
楽しい体育の授業 2018年2月号
一覧を見る