詳細情報
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
ポートボール
知的ゲームにするのにはずせない原則
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールの授業を進める時、意識したい原則がある。 趣意説明の原則 ポートボールは、知的な要素の入るゲームだからだ。 ゲームをはじめると、必ずといってよいほど「団子状態」になる。その時、私は次の指示をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉直接的でなく子どもにイメージできる発問・指示
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
ちょうちょう背泳ぎ
支持つきで体感させて次第に支持をはずしていく
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
短距離走・リレー
「B基準」を基本に手立てと次のステップを示す
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ポートボール
知的ゲームにするのにはずせない原則
楽しい体育の授業 2001年2月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
子どもが満足し、教師が手応えを感じる教材を使う
教室ツーウェイ 2005年4月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「寅さん」の「シーン」と同じである
向山型国語教え方教室 2009年10月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
教材教具の選択は一年間の教師生活を大きく左右する
教室ツーウェイ 2005年4月号
幼児期の反抗と乗り切り方
キーワードは「笑顔」と「ゆとり」
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る