詳細情報
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
ちょうちょう背泳ぎ
支持つきで体感させて次第に支持をはずしていく
書誌
楽しい体育の授業
2005年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一時間目 背浮きを体感させる 原理・原則の第一は、「背浮き」である。 まず背中で浮くことを体感させる 支持は、次のようにした。 首のうしろと腰(おへその裏側…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉直接的でなく子どもにイメージできる発問・指示
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
短距離走・リレー
「B基準」を基本に手立てと次のステップを示す
楽しい体育の授業 2004年3月号
実践事例
短なわ・順跳び系
(向きかえ跳び)向きかえ跳びは空回しからの局面の限定から
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ちょうちょう背泳ぎ
支持つきで体感させて次第に支持をはずしていく
楽しい体育の授業 2005年6月号
【新学習指導要領】育成を目指す資質・能力を踏まえた「国語,算数・数学」…
(1)特別支援学校 小学部【国語・算数】
生活との結びつき,活用を目指して
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 11
学習過程が自らの学びの過程になっているか
総合的学習を創る 2003年2月号
福祉学習のカリキュラム設計図 11
一人暮らしの老人を訪ねる―その1
総合的学習を創る 2002年2月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る