詳細情報
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第11回)
はね動作習得のための工夫(跳び箱運動)
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動で、「首はね跳び」「頭はね跳び」の指導をした。この技を、子供たちはとても喜んだ。 これらの技の達成には、「はね動作」の習得が欠かせない。だが、「はね動作」は、苦手な子には、体の動かし方がなかなかつかめない動きである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 24
できるようにする指導,できるようになる指導
楽しい体育の授業 2002年3月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 23
スタート・ストライド指導の工夫
楽しい体育の授業 2002年2月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 21
ロンダードだって簡単だ!
楽しい体育の授業 2001年12月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 20
側方倒立回転の裏技(その2)
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 11
はね動作習得のための工夫(跳び箱運動)
楽しい体育の授業 2001年2月号
自著を語る
『改訂版 算数科教育の基礎・基本』
楽しい算数の授業 2011年2月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 95
6年間の集大成 シンクロパフォーマンス
楽しい体育の授業 2023年2月号
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
私のノートにも赤鉛筆
向山型算数教え方教室 2001年8月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校 あたたかい道徳授業をつくる』(荻原武雄著)
道徳教育 2011年12月号
一覧を見る