詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
高学年/体ほぐし
「体ほぐし」と単独単元3時間
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3時間の各々を次のように構成した。 1.歩く走る運動 2.ストレッチング 3.ゲーム 一、第一時の授業 1.世界の挨拶 2.ストレッチング 3.ボールを使ったゲーム…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ
〈向きかえ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」を15分で習得させる
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉良質のユニットで3時間を組み立てる
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/高学年
盛り上げのポイントは技の組み合わせとゲーム化で
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
短なわ跳び
〈側振跳び〉「側振跳び」は実は簡単な組合せ技だった
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/体ほぐし
「体ほぐし」と単独単元3時間
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る