詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉良質のユニットで3時間を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は危険をともなう。 着手で手首が痛くなったり、脚を開くタイミングが遅れて膝をぶつけたりする。跳び箱を通り越して向こうのマットに着手し転倒する子もいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ
〈向きかえ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」を15分で習得させる
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/高学年
盛り上げのポイントは技の組み合わせとゲーム化で
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
短なわ跳び
〈側振跳び〉「側振跳び」は実は簡単な組合せ技だった
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
授業のつかみ/高学年
つかみのロスを検定者は見逃さなかった
楽しい体育の授業 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉良質のユニットで3時間を組み立てる
楽しい体育の授業 2007年4月号
つぶやきに見る子どもの成長
知的学習開始期
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
実践事例
活用の指導
水泳指導の第1歩、低学年ではミニゲームが効果的
楽しい体育の授業 2010年6月号
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ 4
キャリア教育・法教育/夢に向かって―今からここから―
特別活動研究 2006年7月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 3
実生活につなぐ市民科学習
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る