関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉良質のユニットで3時間を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
短なわ
〈向きかえ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」を15分で習得させる
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前跳びから後ろ跳びへのスイッチ 向きかえ跳びとは、前回し跳びと後ろ回し跳びをつなげる技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚づくり 短なわ跳びに必要な基礎感覚は、何といっても手首回旋感覚である。 まずグリップを束ねて片手で持つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
実践事例
跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/高学年
盛り上げのポイントは技の組み合わせとゲーム化で
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教材名 「跳んで転んでキャッチ」 5年生での実践である。 子どもの感想を紹介する。 とんで転んでキャッチをしてなんだかとても楽しかったです。私は、転んでキャッチができなかったけど、とびばこはとべた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
短なわ跳び
〈側振跳び〉「側振跳び」は実は簡単な組合せ技だった
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 側振跳びの速い動きを目にすると、何が何だか分からない曲芸のように思える。 2種類の技の組合せで構成されているため、動きがつかめないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
授業のつかみ/高学年
つかみのロスを検定者は見逃さなかった
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全国セミナーD表検定 TOSS体育全国セミナーでD表を受検した。 題材は「二重跳び」である
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
実践事例
短なわ跳び・交差の二重跳び
達成率93% ポイントはグリップか
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、交差二重跳び 交差二重跳びは、「つばめ」とも呼ばれ、腕を交差した状態で二重回しをする技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
実践事例
短なわ・あや跳び系
(二重あや跳び)中学年でもできる、二重あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 二重あや跳び 二、跳び方 順まわし1回と腕交差まわし1回の計二回旋を一跳躍中に行なう技であり、「はやぶさ」ともいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
鉄棒運動
6年生、後方支持回転に挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式なわ跳び指導システムを鉄棒に取り入れてみた。 運動課題は「後方支持回転」である。 子供たちは「空中逆上がり」と言っている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子にも成功体験―指導事例18
実践事例
二重跳び
めざせ二重跳び連続10回
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 学年で成功体験教室を開き「やればできる」という自信を子供たちに持たせる。 子供同士の触れ合いを通して連帯感を育む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
高学年/体ほぐし
「体ほぐし」と単独単元3時間
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3時間の各々を次のように構成した。 1.歩く走る運動 2.ストレッチング 3.ゲーム 一、第一時の授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
実践事例
短なわ 二重跳び 後跳び
指導二時間で達成率90%
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、二時間での変容 後ろ二重跳びの授業を、全二時間計画で行った。 対象は6年生40人。 目標は連続3回…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
体つくり
(体ほぐし・用具)二重跳びは、一、二、三、ドーン
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
すごい効果の二重跳び指導法があった。 二年生の男子。二重跳びは1回だけできる。しかし、しゃがんでしまって、2回めにはつながらない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 低学年,中学年でも述べられてきましたが,水泳学習はバディ(ペア)やグループを用い,共通課題で取り組める領域です。安易に泳力別に分けて未履修という問題が起こらないよう,どの学年でも効率的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 水泳運動 学習カード(高学年) 年組 名前() 〇今年の目標 (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
大竹 悠介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リズム水泳でスイッチオン! コロナ禍の影響で,自治体によっては昨年度までの水泳運動の時数が,十分に確保できなかった実態があります。そうした中で,高学年の水泳運動の学習に対して,「25mを泳ぎ切らな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クロールと平泳ぎの習得を目指して これまで示したように低学年,中学年と水慣れの運動を進めながら,「泳ぐ」ことを意識して系統的に指導計画を立て,学習を進めていきます。それは,高学年の水泳運動が「クロール…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「技能差」を埋め「受容感」を高める指導アイデア 高学年での体育学習においては,「技能差」「男女差」の2つが顕著になるために,意欲や学びに差が出てきます。ここでは,協働的な学習によりこの格差を埋め,意欲…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年の授業開き 2020年4月号の本誌において,高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
クリアするのが楽しい! スモールステップのなわとびカード
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪府大阪市立本田小学校 前木場 龍太 高学年 なわとびカード 高学年 きずなわカード 年組番…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
橋本 一哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
5学年 支持系における後転グループ発展技の定番でもある後方支持回転の学習カードとなります。技のポイントを最初から提示せず,1時間ごとに学習カードに記入していくことで,授業が進むごとに技に対する理解を高…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 27
高学年/陸上運動(走)
みんなでベストを目指せ!8秒間走!
楽しい体育の授業 2017年9月号
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
1年/【3学期教材】面白雑学&エピソード
「向山氏の語り」の原典から学び,…
算数教科書教え方教室 2014年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 1
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なかまづくりとかず
向山型算数教え方教室 2011年4月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 20
高学年/陸上運動
18×100mリレー
楽しい体育の授業 2016年11月号
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“宇宙”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
〈巻頭特集論文〉教師の「語り」で数学の魅力を教える
ものごとの原理までさかのぼって考える、描写的かつダイナミックな向山式の「算数の語り」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 17
ポンプを作って心臓のメカニズムを考えよう
楽しい理科授業 2008年8月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
子どもの思考の流れこそ最優先に
向山型算数教え方教室 2004年3月号
実践事例
授業づくり/中学校
春の恒例種目『集団行動!』
楽しい体育の授業 2002年2月号
特集 「向山型ノート指導」で基礎学力を保証する
ていねいさの持続力を鍛えるノート指導
向山型算数教え方教室 2004年6月号
一覧を見る