詳細情報
特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
実践事例
短なわ・あや跳び系
(二重あや跳び)中学年でもできる、二重あや跳び
書誌
楽しい体育の授業
2003年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 二重あや跳び 二、跳び方 順まわし1回と腕交差まわし1回の計二回旋を一跳躍中に行なう技であり、「はやぶさ」ともいう。 順まわし1回の後、腕交差まわし1回をする跳び方と、腕交差まわしの後、順まわしをする跳び方の2種類がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈基本的な動きを組み合わせる運動 短なわ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「…
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
短なわ
〈向きかえ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」を15分で習得させる
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
中学年
〈側方倒立回転〉着手の手は右か左かを調べるのが先決
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉良質のユニットで3時間を組み立てる
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ・あや跳び系
(二重あや跳び)中学年でもできる、二重あや跳び
楽しい体育の授業 2003年12月号
教科×5つのバリエーションで見るグループ学習の具体例
小学校理科×ディベート
ディベートを利用してペットボトルのリサイクルの可否を考える(6年生理科…
授業力&学級経営力 2016年12月号
学級話し合い活動を面白くする演出
中学生/わがクラスのすばらしさは何かを言えること
心を育てる学級経営 2004年3月号
親との協力関係を深める通信活動
保護者を引きつける通信 三つのポイント
心を育てる学級経営 2002年7月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
ICT機器の特性を生かした話し合い活動の工夫
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る