詳細情報
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“宇宙”の解明
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
永井 智哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 21世紀において,宇宙の解明がどこまで進むかは,非常に難しい予測であると思う.なぜなら,今から100年近く前に,今の宇宙像を作ってきた宇宙物理学に深く関係する量子力学(1900年)や相対性理論(1905年)という物理学が生まれたのであるし,現代天文学を支えている光以外の波長での観測,電…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
21世紀の地球環境と科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
ニュートンの世界から異次元の世界へ
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
テクノロジーは曲者
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
人が豊かに生活できる環境づくり
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
バラエティー化した科学の時代を「どうする」か
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“宇宙”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
〈巻頭特集論文〉教師の「語り」で数学の魅力を教える
ものごとの原理までさかのぼって考える、描写的かつダイナミックな向山式の「算数の語り」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 17
ポンプを作って心臓のメカニズムを考えよう
楽しい理科授業 2008年8月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
子どもの思考の流れこそ最優先に
向山型算数教え方教室 2004年3月号
実践事例
授業づくり/中学校
春の恒例種目『集団行動!』
楽しい体育の授業 2002年2月号
一覧を見る