詳細情報
特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
実践事例
器械運動の指導
台上前転にもA式・B式の補助を
書誌
楽しい体育の授業
2001年10月号
著者
新川 莊六
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転は、高い所(跳び箱の上)を前転する運動である。 だから、体育の苦手な教師は、2つの思いこみをしてしまいがちだ。 1 まっすぐに前転をする指導をすればどの子もできるようになるという思いこみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
集団遊び・ゲームでの体力づくり
〈高学年〉ゲーム感覚で、ボールにふれる機会をふんだんにとり入れる
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
笛の使い方
笛を使うのには、必然性がある
楽しい体育の授業 2003年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動の指導
台上前転にもA式・B式の補助を
楽しい体育の授業 2001年10月号
中学校・実践授業の展開
1学年/主体的な学びの育成のために
実践国語研究 2015年3月号
読者のページ
本物がわかる人の間に向山型は広まる!
向山型算数教え方教室 2002年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 63
高学年/陸上運動(5学年)
リズミカルに走り越えるために
楽しい体育の授業 2023年9月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 3
並べて楽しむ図形の不思議(3)
数学教育 2019年6月号
一覧を見る