詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第3回)
並べて楽しむ図形の不思議(3)
書誌
数学教育
2019年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。これまでの回では,紙からパズルを切り出して並べたり,方眼紙に線を引いて模様を描いたりすることで,テセレーションを体験いただきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 3
並べて楽しむ図形の不思議(3)
数学教育 2019年6月号
女教師の体育指導
楽しい体育はアイデアで勝負!
楽しい体育の授業 2001年10月号
頼れる!「第三者機関」
【事例E】教育相談センター
教育相談のリソース活用術―フットワーク・ネットワーク・ヘッドワークの3つを組み合わせる―
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
実践事例
基礎感覚づくりの指導
初めて25メートル泳げた!〜“連続だるま浮き”を、授業システムに位置づける〜
楽しい体育の授業 2010年6月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつなが…
Enjoy Exercise〜みんなでEE(いい)ね〜
6年生/体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2020年2月号
一覧を見る