詳細情報
特集 ここを押さえよう“体育授業の基礎・基本”
実践事例
教材づくり/高学年
タオル1本で、ストレッチの効果を上げる
書誌
楽しい体育の授業
2002年2月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、モノを用意する 体育の授業では、器具・用具が子供の動きを激変させる。 本誌編集長、根本正雄氏も、次のように述べている。 「用具があれば、用具が子供の動きを引き出していく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒運動
場作り・「兄弟運動」・学習カードで逆上がりに挑戦中!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉時間差を利用して
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
教材づくり/高学年
タオル1本で、ストレッチの効果を上げる
楽しい体育の授業 2002年2月号
巻末付録
学習指導要領(国語)新旧対照表
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/ボール運動【ネット型ボール運動】
イヤタック!
楽しい体育の授業 2018年12月号
実践事例
個人種目/中学年
ハプニング連続で盛り上がる「コロコロころがせ、けっとばせ」
楽しい体育の授業 2005年9月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 20
側方倒立回転の裏技(その2)
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る