詳細情報
体育授業のシステム化 (第1回)
体育授業システムの必要性
書誌
楽しい体育の授業
2002年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1年生の徒手体操? ある体育講座で、体育授業のビデオを見る機会があった。 平均台の教材である。 両端からそれぞれ歩いてきた2人の子が、平均台から落ちないように工夫しながらすれ違う教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業のシステム化 24
体育授業は45分ない
楽しい体育の授業 2004年3月号
体育授業のシステム化 23
45分の使い方
楽しい体育の授業 2004年2月号
体育授業のシステム化 22
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2004年1月号
体育授業のシステム化 21
ゲームの組み合わせシステム2
楽しい体育の授業 2003年12月号
体育授業のシステム化 20
ゲームの組み合わせシステム1
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業のシステム化 1
体育授業システムの必要性
楽しい体育の授業 2002年4月号
微細技術で子供が燃える 1
子供の並ばせ方
楽しい体育の授業 2005年4月号
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
高学年
ICTを活用した!“走り高跳び”の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
“SAMURAI!”
楽しい体育の授業 2008年9月号
黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
運動服を忘れた子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る