詳細情報
体育授業のシステム化 (第24回)
体育授業は45分ない
書誌
楽しい体育の授業
2004年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、元の状態にもどって終了 例えば、国語の授業の場合、いろいろなやり方はあろうが、教科書・ノート等を机の上に出すことから授業は始まる。そして、授業終了は、同じく教科書・ノート等を机の中にしまうことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業のシステム化 23
45分の使い方
楽しい体育の授業 2004年2月号
体育授業のシステム化 22
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2004年1月号
体育授業のシステム化 21
ゲームの組み合わせシステム2
楽しい体育の授業 2003年12月号
体育授業のシステム化 20
ゲームの組み合わせシステム1
楽しい体育の授業 2003年11月号
体育授業のシステム化 19
集合のマネジメント2
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業のシステム化 24
体育授業は45分ない
楽しい体育の授業 2004年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
楽しい体育の授業 2015年2月号
これだけは残しておきたい指導技術 10
マット運動 伸膝前転
楽しい体育の授業 2002年1月号
5 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 小学校
6年 【我が国の歴史上の主な事象】ロールプレイング「むらからくにへ」
社会科教育 2022年8月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
高学年/跳び箱運動
息を合わせてチームで跳ぼう
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る