詳細情報
体育授業のシステム化 (第19回)
集合のマネジメント2
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育の列 まず、「体育の列」を教える。 これは、男女関係なしの出席番号順の列である。主に、チームゲーム以外の場の準備(特に器械運動)にもちいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業のシステム化 24
体育授業は45分ない
楽しい体育の授業 2004年3月号
体育授業のシステム化 23
45分の使い方
楽しい体育の授業 2004年2月号
体育授業のシステム化 22
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2004年1月号
体育授業のシステム化 21
ゲームの組み合わせシステム2
楽しい体育の授業 2003年12月号
体育授業のシステム化 20
ゲームの組み合わせシステム1
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業のシステム化 19
集合のマネジメント2
楽しい体育の授業 2003年10月号
「ゲーム」と「話し合い」を効率的・効果的に! 成功のための授業マネジメント
何を話し合うの?指導と評価の一体化!マネジメント
楽しい体育の授業 2022年10月号
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 7
すべての児童が他者と協働しつつ主体的に学ぶ体育科授業
楽しい体育の授業 2018年10月号
子どもが本気になる!指導アイデア
低学年
走の運動遊び 低学年で走を楽しませる工夫
楽しい体育の授業 2016年8月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
基幹的国益としてのエネルギー教育の必要性
現代教育科学 2003年8月号
一覧を見る