詳細情報
体育科における到達度評価 (第1回)
活動と評価の一体化
体育授業のシステム化
書誌
楽しい体育の授業
2002年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、石橋健一郎氏の模擬授業 2002年2月3日、熊本県菊池郡菊陽町立菊陽南小学校で第8回熊本フェスティバルが開かれた。熊本県内はもとより島根県、山口県、愛媛県、鹿児島県と100名を越す参加者があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における到達度評価 12
頭はね跳びにおける評価の実際
楽しい体育の授業 2003年3月号
体育科における到達度評価 11
評価基準と評価方法2
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年2月号
体育科における到達度評価 10
評価基準と評価方法1
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年1月号
体育科における到達度評価 9
キャッチ・ゴール(バスケットボール型ゲーム)
堀健一氏の実践
楽しい体育の授業 2002年12月号
体育科における到達度評価 8
体育授業のシステム化
太田輝昭氏の水泳の実践
楽しい体育の授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における到達度評価 1
活動と評価の一体化
体育授業のシステム化
楽しい体育の授業 2002年4月号
一覧を見る