詳細情報
特集 体育でインターネット―上手な活用法
実践事例
体ほぐし
〈準備運動〉体ほぐしは、パーツの組み合わせ、変化のある繰り返しで
書誌
楽しい体育の授業
2002年8月号
著者
山口 收
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSSランドでスタート チャイムが鳴ったら、リズム太鼓をたたく。動きからはじめる。 1 フリーラン その場に座りなさい。太鼓の音に合わせて走ります。いろんな方向に走りなさい。「ドッドン」と鳴ったら止まります。よーい、スタート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/かえる足
足の裏全体で水を蹴りなさい
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
ウォーミングアップ/高学年
運動量を保障したウオーミングアップ
楽しい体育の授業 2000年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐし
〈準備運動〉体ほぐしは、パーツの組み合わせ、変化のある繰り返しで
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校低学年/友達といっしょに成長してきた喜び
道徳教育 2005年3月号
特集 この「造形言語・造形技術」を獲得する10の指導
紙版画「昔の遊び」―あやとり・こま・けん玉―
楽しい絵画教室 2001年5月号
「最低基準」学習指導要領・社会科の矛盾と発展学習の可能性
教科書とテストの改善なくして「最低基準」の達成は無理
現代教育科学 2002年1月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り 9
答えが一番小さくなる筆算をつくろう!
2年/ひき算のひっ算
授業力&学級経営力 2018年12月号
一覧を見る