詳細情報
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り (第9回)
答えが一番小さくなる筆算をつくろう!
2年/ひき算のひっ算
書誌
授業力&学級経営力
2018年12月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
問題 答えが一ばん小さくなるひっ算をつくろう。 24−13=11です。 反対の 42−31=11もあるよ。 十の位と一の位の違いをなるべく小さくすればいいんだね…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り 8
どちらがどれだけ長いかな?
2年 長さをしらべよう
授業力&学級経営力 2018年11月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 9
mLの部屋は,dLの部屋の隣なの?
「宿題のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年12月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校算数の授業開き
授業力&学級経営力 2025年4月号
深読み!最新教育ニュース 11
TIMSSとは何か
授業力&学級経営力 2025年2月号
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り 9
答えが一番小さくなる筆算をつくろう!
2年/ひき算のひっ算
授業力&学級経営力 2018年12月号
文科省の学力調査結果をどう受け止めるか
学力と授業の改善策―を聞かれたら
学校運営研究 2003年6月号
最新情報を盛り込んだボール運動 2
スポーツビジョンを考えたサッカーの授業
楽しい体育の授業 2006年5月号
指導教諭・中堅教諭のために=校内研修用資料作成のヒント
学力向上プラン―作成ヒント
学校マネジメント 2009年4月号
ここにこだわって算数授業をしよう 2
算数授業づくりのポイントA
子供がしたことに教師がさせたいことを
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る