詳細情報
授業名人の発問の法則 (第10回)
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力
2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方を児童から引き出し,本時や単元レベルでこれまでの学習を統合したり,統合した考え方をさらに発展させたり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の発問の法則 3
[算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
授業力&学級経営力 2024年6月号
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
算数
授業力&学級経営力 2024年6月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 12
面積を求めた三角形の数はいくつ?
「授業展開のしかけ」「教材のしかけ」
授業力&学級経営力 2024年3月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 10
ジュースのかさは合わせてどれくらい?
「問題のしかけ」「授業展開のしかけ」
授業力&学級経営力 2024年1月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 9
mLの部屋は,dLの部屋の隣なの?
「宿題のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
一覧を見る