詳細情報
最新情報を盛り込んだボール運動 (第2回)
スポーツビジョンを考えたサッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業
2006年5月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スポーツビジョン 私たちは日々の生活の中で、運動したり、学習したりしているが、これは、目(視覚)からくる情報が大きな役割を果たしている。 この目から入った情報は、脳に入力され、手や足など身体のすみずみまでその動作に必要なメッセージを伝達している。このメッセージにより身体を動かしているのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだボール運動 12
楕円形ボールを投げるコツ
楽しい体育の授業 2007年3月号
最新情報を盛り込んだボール運動 11
授業で、脳と体の回路を作る
楽しい体育の授業 2007年2月号
最新情報を盛り込んだボール運動 10
低学年でもできたフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2007年1月号
最新情報を盛り込んだボール運動 9
あり状態を脱出!サッカーのパスコースの指導
楽しい体育の授業 2006年12月号
最新情報を盛り込んだボール運動 8
コーディネーショントレーニングで実力アップ
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだボール運動 2
スポーツビジョンを考えたサッカーの授業
楽しい体育の授業 2006年5月号
指導教諭・中堅教諭のために=校内研修用資料作成のヒント
学力向上プラン―作成ヒント
学校マネジメント 2009年4月号
ここにこだわって算数授業をしよう 2
算数授業づくりのポイントA
子供がしたことに教師がさせたいことを
楽しい算数の授業 2001年11月号
算数授業奮闘記 43
輝く子ども,宝石になれ!
楽しい算数の授業 2005年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
相手や目的に応じて、調べたことなどを工夫しながら適切に書く*4年「見つ…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る