詳細情報
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開始までのシステム 校庭に出た子供からビブスをつけ、1人1球のボールを持って、それぞれドリブルやキックの練習をする。 あらかじめ、教師の合図があったら集合するように指示をしておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
サッカー
指導内容と子供の成長が伝わる記述をする
楽しい体育の授業 2004年3月号
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉活動と評価のシステムを子供に与える
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
側方倒立回転
川跳び側転と個別評定で全員合格
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
2年
ワクワク「しゅぎょう」にんじゃワールド
楽しい体育の授業 2000年9月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
楽しい体育の授業 2002年9月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 1
得点した子は、次の点が入るまで休みとする
楽しい体育の授業 2012年4月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
生活/先生登場で大爆笑!英語で「何のどうぶつ?」ゲーム
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
社会/タテマエ主義の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る