詳細情報
小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第7回)
わたしの体 これまでとこれから
書誌
楽しい体育の授業
2002年10月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈わたし〉の他に、誰一人として自分と同じ体をもった人間はいない。だから、違いがあって当然。かけがえのない〈わたし〉の体に誇り(自己肯定感)をもって生きていってほしい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校「保健」の授業作り12のアイデア 2
給食メニューは「いろいろ食品」の“代表選手”
楽しい体育の授業 2002年5月号
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア 12
実況「“二分の一”成人式」
楽しい体育の授業 2004年3月号
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア 6
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(3)
楽しい体育の授業 2003年9月号
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア 5
いま、10歳。「“2分の1”成人式」(2)
楽しい体育の授業 2003年8月号
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア 4
いま、10歳。「“2分の1”成人式」
楽しい体育の授業 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校「保健」の授業作り12のアイデア 7
わたしの体 これまでとこれから
楽しい体育の授業 2002年10月号
保健室奮闘記 10
シンプルなルール
女教師ツーウェイ 2003年11月号
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
5年
「詩を味わおう」(光村図書5年)画像でヒントを提示する
向山型国語教え方教室 2006年12月号
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
5年
「向山型評価技術」で基礎学力をアップさせる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 6
「本時の展開」の理論を考える
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る